企業の存在意義を軸とした「パーパス経営」が注目を集めています。パーパス経営とはどういった経営のことなのでしょうか?
 
今回のブログでは、「パーパス経営」について、その意味や取り組むメリットなどをご紹介していきます。
 
 
 

【パーパス経営とは?】

「パーパス(purpose)」は、「目的」や「意義」などと訳されますが、ビジネスにおいては、「社会における企業の存在意義」という意味で使われる事が多い用語です。
 
「パーパス経営」とは、社会や地域、消費者などに向けて目標を掲げて知らせ、その目標にそって事業を進めていく経営スタイルのことで、「企業がどのように社会に貢献していくかという存在意義を明確に示して、それを軸として行う経営」のことをいいます。
 
社会全体として、SDGsやエシカル消費など、社会や環境の問題に配慮した企業の取り組みを期待する流れがあります。そのため、企業が積極的に社会と関わっていこうという姿勢が現れている「パーパス経営」が注目されています。

 
 
 

【パーパス経営と企業理念の違い】

一般的に経営理念を掲げている企業が多いですが、パーパス経営と企業理念にはどのような違いがあるのでしょうか?
 
経営理念とは、何のために企業活動をするのかという、企業の活動方針の基礎となる経営のあり方をいいます。企業の価値観やビジョン、創業者の想いや企業として大切にするべき考え方を表しています。
 
経営理念は、経営者が会社の目的を実現するための行動指針や目的を示すことが多く、「企業」が主体となっています。一方、パーパスは、社会貢献を前提とした企業の社会における存在意義を表し、「社会」が主体となっています。つまり、パーパスの方がより社会的な役割や社会に貢献するための行動指針を示していて、より大きな社会的な目的を表すことが多いと言えます。
 
また、経営理念は経営者が変わったとしても会社が続く限り長期に渡って受け継がれる不変的・持続的なものであるのに対し、パーパスは社会の求めるものが変化することで企業の存在意義も変化するため、時代によって変化していく可能性があります。
 
 
 

【パーパス経営のメリット】

それでは、企業がパーパス経営を取り入れることで、どのようなメリットが考えられるのでしょうか?
  
  

社員のエンゲージメント向上

企業が掲げるパーパスに社員が共感し、自分の仕事が直接社会や地域への貢献につながっていると感じることができるようになることで、社員のやる気やエンゲージメントが高まるでしょう。
 
パーパスが明確であれば、組織内での方向性がより明確になり、社員が経営陣と同じ目標や方向性を持って取り組むことができるようになります。従業員は自分の仕事に自信や誇りを持って働けるようになり、社会に役立っていると感じることができるでしょう。
 
 

投資家や消費者などから信頼を得られる

パーパス経営を行うことで、社会貢献に前向きに取り組む姿勢から消費者や投資家などの共感や信頼を得やすくなります。
 
例えば、SDGsや環境に配慮した取り組みをパーパスとした企業であれば、同じような価値観を持つ投資家や消費者からの支持を得やすくなり、企業の取り組みや目標がわかりやすく示されることで、信頼を獲得しやすくなります。
 
また、パーパス経営を行うことで、企業の社会に対する貢献やその姿勢が評価されやすく、ブランディングや売り上げの向上にもつながっていく効果が期待できます。
 
 

改革や変化が生まれやすくなる

パーパス経営により、企業が消費者や社会に常にアンテナを張ってニーズを理解し、変化に対応していくことで新しいアイデアやイノベーションが生まれやすくなります。また、新しいことに対する抵抗が減ることで、従業員が自由な発想やアイデアを出し合い、それらが受け入れられやすい環境となることで、改革や変化が生まれやすくなるでしょう。

 
 
 

【まとめ】

いかがでしたか?「パーパス経営」を取り入れることで、企業の社会的存在意義を高め、同時に従業員のやる気やエンゲージメントを高めることが期待できます。社会との関わり合いやニーズを把握し貢献していくことで、企業自体の価値やブランド力なども高めていくことも可能になるかもしれません。
 
 

 
 
 
従業員の気持ちを見える化する感情コミュニケーションツール 
SMILE SCORE
無料トライアルはこちら