従業員個人のパフォーマンスを高めることで組織全体の生産性を向上させるのに有効な要素の一つとして、「コンピテンシー」が注目されています。
 
今回のブログでは「コンピテンシー」について、その意味や活用方法をご紹介します。
 
 
 

【コンピテンシーとは?】

「コンピテンシー」とは、特定の職務において、優れた業績や成果を収めている従業員に共通してみられる知識や技術、能力などの「行動特性」のことを指します。行動や思考パターンを分析して模倣することで、高い業績を収めている従業員と同様の高い成果に繋げられるという考え方です。

コンピテンシーは、従業員の目に見えるスキルや知識だけでなく、その行動に繋がる具体的な行動や思考、価値観を重視するのが特徴です。成果に結びつく行動基準を具体化することにより、組織内での様々な場面で活用することが可能です。コンピテンシーによる公正で理解しやすい評価基準を設けることで、適切な人材の採用、人事評価や人材育成などに活用し、生産性の向上に繋げることができるとされています。
 
 
 

【コンピテンシーの活用シーン】

では実際に、企業において「コンピテンシー」をどのように活用することができるのでしょうか?
 

人材の採用

自社で活躍している従業員の「コンピテンシー」を基に採用基準を設定することで、基準が明確になり、自社にマッチした人材を効果的に判断し、採用できるようになります。様々な質問を通して、応募者の行動だけでなく思考なども把握することで、求めるコンピテンシーとどのくらいマッチしているかを見定めることができます。
 
 

人事評価

「コンピテンシー」を人事評価の基準として活用することで、客観的で公平な人事評価を行うことができます。自社にコンピテンシー評価を導入する際、職種や役職ごとに社内で高い成果をあげている従業員(ハイパフォーマー)の行動や思考傾向を調査・分析し、評価項目として明示します。明確な基準による評価により、客観性や公平性を保つことができるため、従業員からも納得感を得やすくなります。コンピテンシーを活用した人事評価は、これまで明確な基準を示すことが難しかった業務プロセスに対しても客観的な評価が可能になり、評価者の主観によるブレが生じにくくなります。

 
 

人材配置

「コンピテンシー」によって社内での評価基準が具体的で明確になることにより、従業員の強みや適性を見極め、適切な部署への配置ができるようになります。従業員にとっても評価基準が明確になることで、具体的な目標を持って仕事に取り組むことができます。成長の機会を的確に与えられることにより、モチベーションも高まるでしょう。
 
 

【人材育成】

従業員研修において「コンピテンシー」を活用し、ハイパフォーマーの行動特性を示すことで、どのような思考や行動をすれば高い成果に繋がるのかという理解を深めることができます。また、自社で必要とする人材が明確となり、人材育成の方向性や改善点が見えるようになるため、効果的な育成プログラムや研修を計画することができます。従業員のスキルアップやキャリア開発の目標設定に活用することで、効率的な人材育成を行うことが可能になります。

 
 

組織マネジメント

組織内で「コンピテンシー」を共有することで、メンバーの適性判断や業務の分担、人材配置やチーム編成などの組織マネジメントに活用することができます。具体的な評価基準により目標が明確になることで、従業員のモチベーションも高まるでしょう。従業員一人一人がコンピテンシーを意識した行動を実践することで、個人のパフォーマンスの向上が期待でき、結果として、企業全体の生産性の向上にも繋がるでしょう。

 
 
 

【代表的なコンピテンシーモデル】

「コンピテンシー」を導入するためには、コンピテンシーモデルの構築が必要となります。高い成果を上げている従業員の行動を分析し、その行動特性を言語化することで、コンピテンシーモデルを作成することができます。このモデルには、以下のような3つの型があります。
 

実在型モデル

コンピテンシーモデルを作成する手法として最も一般的に用いられる手法が実在型モデルです。組織内で実際に高い成果を上げているハイパフォーマーの行動特性を分析し、モデルとします。実在する人物をモデルにするため、現実に即した実用性の高いモデルが作成しやすく、現実的な評価基準を設定しやすいとされています。一方、作成したコンピテンシーがモデルとした個人の特性に偏っていないか、他の従業員が真似できる具体的な行動特性であるのかなどに注意する必要があります。
 
 

【理想型モデル】

理想型モデルは、企業が理想とする人物像を設定し、その内容に基づいて行動特性を抽出するという方法です。企業理念や事業計画などから求める人材の条件を洗い出します。組織内にハイパフォーマーがいない場合にも有効ですが、理想を求めすぎて現実性を失わないように注意が必要です。
 
 

【ハイブリッド型モデル】

実在型と理想型を組み合わせたモデルがハイブリッド型モデルです。実在するハイパフォーマーから抽出したコンピテンシーと、企業理念などにつながる組織が求める理想的な人物像の要素を組み合わせることで、実用性の高いモデルを作成することができるため、より実用しやすいモデルを作成することができます。
 
 
 

【コンピテンシー定義の一覧】

3つのコンピテンシーモデルを基にして、組織における人材の能力や行動特性を可視化・評価するために、「コンピテンシー」の作成が必要となります。以下は、代表的なコンピテンシーの分類とその具体例です。コンピテンシーの抽出や整理、従業員の評価や人材育成における課題設定・達成度評価などの参考にしてみてください。

https://www.r-agent.com/business/knowhow/article/14199/

作図:リクルートエージェント
 
 
 

【まとめ】

いかがでしたか?「コンピテンシー」は、人事評価や人材育成など様々な場面で活用することができます。従業員一人一人のパフォーマンスを最大化し、企業全体の生産性を高めるためにコンピテンシーを導入してみてはいかがでしょうか。
 
 




従業員の気持ちを見える化する感情コミュニケーションツール 
SMILE SCORE
無料トライアルはこちら