「自己効力感」という言葉を知っていますか?
自己効力感とは、「自分ならできる」と自分の能力を認識し、信じている状態のことをいいます。自己効力感を高めることで物事に前向きに取り組み、困難も乗り越えようとするため、ビジネスシーンにおいて注目されています。
今回のブログでは、自己効力感と自己肯定感との違いについてや、自己効力感の高め方についてご紹介していきます。
【自己効力感とは?】
「自己効力感(self-efficacy)」とは、ある状況下において結果を出すために必要な行動をうまく遂行できると自分の能力を認知している状態のことをいいます。つまり、「自分はできる」「乗り越えられる」と自分の能力を信じ、自信のある状態のことをいいます。
「自己効力感」はカナダの心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された概念で、自己効力感が高いほど実際にその行動を遂行できる傾向にあり、より達成にむけた努力を行うようになるといわれています。
【自己肯定感との違い】
自己効力感は、自己肯定感とよく似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか?
【自己肯定感】
自己肯定感は、無条件に自分自身の存在や価値を認め、肯定できる力のことを言います。自分は価値ある存在で、周囲に良い影響を与えることができる存在と考えることができ、たとえ失敗してもありのままの自分を受け入れられる状態のことをいいます。
【自己効力感】
一方、自己効力感は、行動や成果に対して「自分ならできる」と自分自身の可能性を信じている状態のことをいいます。
つまり、自己肯定感はできるできないかは関係なく、「できてもできなくても、ありのままの自分を受け入れる」ことで、これに対し自己効力感は「できる自分を信じられる力」のことをいいます。
【自己効力感を高める方法】
では実際に、「自分はできる」と信じる自己効力感を高めるためには、どのような方法があるのでしょうか?自己効力感を高める方法を4つご紹介していきます。
【自己効力感を高める方法】
①成功体験
②代理体験
③言語的説得
④生理的情動的高揚
【①成功体験】
成功体験とは、自分自身で何かを達成したり、成功させたりした経験のことをいいます。自己効力感を高めるためには、成功体験を積み重ねることが大切です。困難なことにチャレンジし乗り越えることができれば、それは大きな自信へと繋がり「やればできる」と自信を持てるようになります。
ここで重要なのは成功体験の数を積み重ねることで、まずは達成しやすい小さな目標を設定し、どんどん難易度を高めていくことがポイントです。小さな成功を繰り返すことで最後までやり遂げた経験から達成感を持つことができ、「自分はできる」と自分の力を信じていけることで自己効力感が高まります。
【②代理体験】
代理体験とは、自分が達成したいことと同じことを自分以外の人が達成している様子を観察して、あたかも自分がそれをやっているようにイメージすることで「自分にもできそうだ」と自己効力感を高める方法です。
ここでのポイントは、同僚や友人、家族など身近な存在の成功体験を見聞きしたり、観察することです。身近な存在からイメージすることで、自分の目標達成のための方法が見つけやすくなります。
例えば、先輩の営業に同行して隣で商談の様子をよく観察することで、「これなら次から自分でできそうだ」と感じ、自分の力でやってみようと思えるようになるのが代理体験です。
【③言語的説得】
自分自身で「自分ならできる」と言葉で繰り返し説得し、暗示をかけることで自己効力感を高める方法です。また、他人から褒められたり、「あなたならできる」とポジティブな声かけで励まされたりすることは、チャレンジしてみようというモチベーションにも繋がり、自己効力感を高めることができます。自分が信頼を置いている相手であればあるほど、高い影響力と効果を与えるともいわれています。
【④生理的情動的高揚】
生理的情動的高揚とは、生理的に健康な心身の状態を意味しています。例えば、脈拍や鼓動が落ち着いている時は不安や恐怖がなく、安心感があるため自己効力感に対してプラスの影響を与えます。つまり、この時は冷静に物事を判断することができ、自分は「大丈夫」と自信が持てるため、自己効力感が高まるのです。
自分の健康状態がよい日に、「今日はできる気がする」というような自信が持てる例もこれに当てはまります。
自分の生活リズムや乱れた生活習慣を見直し、ストレスを貯めないように心がけ、健康な状態を保ち続けることでポジティブに考えられたり、やる気が湧いて自己効力感があがります。
【自己効力感のメリット】
従業員の自己効力感が高いということは、企業としてどのようなメリットが考えられるのでしょうか?具体的にみてみましょう。
【新しいことへチャレンジできる】
自己効力感が高いと、「自分ならできる」と困難や失敗を恐れずチャレンジすることができます。そのため、新規事業などの新しい試みにも積極的にチャレンジすることができます。
【失敗から学ぶことができる】
自己効力感が高いことで、万が一、失敗してしまったとしても物事を前向きに捉えることができるようになり、失敗から学んで、次に生かそうと考えることができます。
【モチベーションを保てる】
自己効力感が高いと、常に向上心を保つことができるようになり、仕事に対するモチベーションも維持することができます。結果として、生産性の向上や離職防止にも繋がります。
【まとめ】
いかがでしたか?自己効力感を高めることで、従業員は失敗や困難を恐れずにチャレンジしたり、自分の力で困難を乗り越えようとします。自己効力感を高めることは、組織にとっても従業員のモチベーションや生産性の向上、離職防止にも繋がるため、とても大切な要素です。ぜひ、社員研修のテーマとして取り上げてみてはいかがでしょうか?
従業員の気持ちを見える化する感情コミュニケーションツール
SMILE SCORE
無料トライアルはこちら
Comments