皆さんは、「メラビアンの法則」をご存知ですか?
この法則は、「3Vの法則」や「7-38-55のルール」としても知られ、コミュニケーションや面接対策に関するセミナーなどで語られることも多いのですが、実は少し間違った解釈をされている場合も多いのです。
今回のブログでは、この「メラビアンの法則」についてや、ビジネスにおける活用方法などを交えながらご紹介していきます。
【メラビアンの法則とは?】
「メラビアンの法則」は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者であるアルバート・メラビアンが、1971年に提唱し、「言語情報(Verbal)」「聴覚情報(Vocal)」「視覚情報(Visual)」の3つのコミュニケーション要素において、それぞれの情報が矛盾して発せられた場合、どの情報を優先して受け取るかという実験を行いました。
例えば、「笑いながら叱る」「不機嫌そうにありがとうと言う」など、「好意」「嫌悪」「中立」といった3つのキーワードで、それぞれ言葉と表情、態度を矛盾している組み合わせで示した場合、人はどの情報を優先して判断するのかを検証する実験を行いました。
つまり、「笑いながら叱る」の場合、「言語情報」としての叱る言葉そのもの、「聴覚情報」としての話し方や声のトーンなど、「視覚情報」としての笑っている表情、これらのどれを優先して聞き手が判断するかというものです。
その結果、聞き手に影響する割合が言語情報(Verbal)が7%、聴覚情報(Vocal)が38%、視覚情報(Visual)が55%の影響があるとしました。つまり、言語と非言語が矛盾した状況の場合、言語情報よりも表情や態度といった非言語情報が強い印象を与えるということです。
このことから、メラビアンの法則は「7-38-55のルール」や「3Vの法則」ともいわれています。
【メラビアンの法則の誤解】
セミナーや研修などで「人は見た目が9割」、「第一印象は見た目が大切」、「話す内容よりも話し方が大切」などといったような表現が用いらることがあり、これらはメラビアンの法則から派生した表現と考えられていますが、本当の意味とは少し解釈が異なっています。
メラビアンの法則は、あくまで「言語と非言語の情報が矛盾した環境下」での状況を示しているのです。見た目だけが大切で、言葉で伝えることはそれほど重要ではないと話しているのではなく、あくまでも非言語情報が与える影響が大きいということを伝えているのです。
実験結果から、表情や態度などといった言葉以外の要素が人に与える印象が強いということがわかるため、コミュニケーションを取る際、声のトーンや言い方、表情などを意識しながら伝えると、より相手に伝わりやすくなるでしょう。
【メラビアンの法則の活用法】
それでは、ビジネスシーンにおいてこの「メラビアンの法則」は実際どのように活用できるのでしょうか?コミュニケーションを行う上でのポイントをいくつか具体的な場面ごとにまとめてみます。
【プレゼン・商談など】
プレゼンや商談などで相手に説明したり何かを伝えようとする際、話す内容に合わせて声のトーンや抑揚、大きさ、速さなどの話し方を意識することを心がけましょう。さらに、言語と非言語の矛盾を防ぐように意識することで、より伝わりやすくなります。また、できるだけわかりやすい言葉や表現を選び、表情や話し方にも注意を払いましょう。
【上司と部下の面談など】
面談などで相手の話を聞く時は、相手との目線を合わせ、柔らかい表情で聞くようにしましょう。特に、上司がいくら優しい言葉で話し、親身になって聞いていても、表情が硬かったり怒ったりしているようであれば、部下は不安になります。褒める時は嬉しそうな表情で声をかけるなど、言葉以外の表情やしぐさにも気を配ることで良いコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
【オンライン・ミーティング】
ミーティングや商談など、まだまだオンラインで行われている機会も多いはず。そんな時もメラビアンの法則を活用しましょう!
テレワークなど、オンラインで話す時は、言葉や声のトーン、表情やリアクションなどをいつも以上に意識し、話している内容に合わせるよう心がけましょう。「言語・聴覚・視覚情報」を一致させることで、相手に話の意図が伝わりやすく、聞き手も内容を理解しやすくなるでしょう。
【まとめ】
いかがでしたか?「メラビアンの法則」を知ることで、言語・聴覚・視覚情報を意識し、それらを一致させることがスムーズなコミュニケーションを行う上でのポイントだとわかりました。あらゆるビジネスシーンにおいて、話したり聞いたりする際はこの法則を意識し、心がけてみましょう!
従業員の気持ちを見える化する感情コミュニケーションツール
SMILE SCORE
無料トライアルはこちら
Comments